27件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

東京都議会 1997-04-21 1997-04-21 平成7年度_各会計決算特別委員会(第17号) 本文

区では住宅附置制度、家賃補助制度がございます。まず、住宅附置制度は、千代田区等八区で施行されており、制度発足より平成八年度末までの総計で千八百九十九件、三万八百三十八戸とのことでございます。  次に、家賃補助制度は、台東区等九区において施行されており、制度発足より平成八年度末までの総計で六千二百四十五世帯とのことでございます。

東京都議会 1996-03-18 1996-03-18 平成8年建設・住宅委員会 本文

平成七年三月末現在の特別区の主な住宅対策につきまして、住宅基本条例住宅マスタープランなど、住宅政策に関する計画等状況公営住宅など公共住宅住宅供給戸数高齢者世帯等の住みかえの支援などの家賃補助木造賃貸住宅地区整備事業及び住宅附置制度実施状況を記載してございます。  二ページに移らせていただきます。(2)は、島しょを除く市町村についてでございます。

東京都議会 1994-11-17 1994-11-17 平成6年住宅港湾委員会 本文

平成六年三月三十一日現在におきます特別区の主な住宅対策につきまして、住宅基本条例制定状況住宅マスタープランなど住宅政策に関する計画等策定状況公営住宅などの公共住宅供給戸数高齢者世帯等の住みかえ支援などの家賃補助木造賃貸住宅地区整備事業及び住宅附置制度実施状況等を記載してございます。  

東京都議会 1994-03-18 1994-03-18 平成6年住宅港湾委員会 本文

◯廣瀬開発調整部長 民間賃貸住宅供給促進のための施策のメニューといたしましては、住宅附置制度あるいは法的ボーナス制度としての市街地住宅総合設計制度、あるいは中央区等で実施している用途別容積地区計画など都市計画的な手法、それからファミリー向けの良質な賃貸住宅建設に対して大幅な利子補給を行う優良民間賃貸住宅制度、こういったものがございます。

東京都議会 1994-03-07 1994-03-07 平成6年住宅港湾委員会 本文

新しい用途地域制度等による新しい住宅市街地像の実現に向けて、住宅附置制度の効果的な推進が図られるよう、複合開発をベースとして、新たな工夫を凝らしながら施策展開に取り組むとともに、今後、容積率等の規制の見直しが行われた場合には、それが有効に機能するよう、道路整備等公共投資が重点的、効果的に行われる必要があるとしております。  

東京都議会 1993-11-18 1993-11-18 平成5年住宅港湾委員会 本文

まず、(1)、特別区でございますが、一ページから二ページにかけまして、平成五年十月三十一日現在における特別区の主な住宅施策について、住宅マスタープランなど住宅政策に関する計画等策定状況公営住宅など公共住宅供給戸数高齢者世帯等の住みかえの支援など家賃助成木造賃貸住宅地区整備事業及び住宅附置制度実施状況を記載してございます。  

東京都議会 1993-03-25 1993-03-25 平成5年_予算特別委員会(第5号) 本文

◯中嶋住宅局長 住宅マスタープラン都心居住回復ゾーンにおける具体的施策といたしましては、関係区の住宅附置制度に対する公共住宅としての借り上げ等による支援公共施設公共住宅との合築推進、各種の都市計画的手法積極的活用などを挙げてございます。 ◯石井委員 具体的な実績がありましたら、挙げていただきたいと思います。

東京都議会 1993-03-18 1993-03-18 平成5年住宅港湾委員会 本文

また、住宅基本条例第十四条におきましては、住宅商業業務施設等との複合化のための誘導や、住宅附置制度により設置された住宅の、公共住宅としての借り上げ等促進などについて定めているところでございます。  このような観点から、ご指摘のとおり、区部中心部におきましては合理的な土地利用形態の選択が必要であると考えているところでございます。

東京都議会 1992-03-16 1992-03-16 平成4年住宅港湾委員会 本文

したがいまして、都心区におきましては、開発事業者に対しまして、一定割合住宅附置を求める、協力を要請する、いわゆる住宅附置制度等によりまして、何とか定住人口回復を図ろうとしてございますし、それから区部周辺部でも、最近では子供さんのいる世帯が郊外に流出をするというようなことから、区全体としての人口のバランスが崩れてきた。

東京都議会 1991-12-12 1991-12-12 平成3年都市計画環境保全委員会 本文

◯村橋総合計画部長 ただいまご指摘の点は、本中間報告書の二八ページから書いておりますところにも、その趣旨、書いてありますが、住宅附置制度として区がとらえています住宅政策のくだりの中に書いてございますとおり、開発者に対して住宅供給を、これは協議で決まることにはなりますが、要請するということでございますので、どのくらいの家賃住宅になるかは、ちょっとよくわかりません。

東京都議会 1991-12-11 1991-12-11 平成3年_第4回定例会(第19号) 本文

また、この間、各区の取り組んできた住宅対策の特徴的なものに、居住継続支援としての家賃補助制度の導入と、定住人口の減少に歯どめをかけようと都心区で取り組まれた住宅附置制度があります。これらの区市町村が先行的に取り組んできた制度を、都自身住宅施策に組み込み、支援していくことも必要と考えますが、見解をお伺いいたします。  

東京都議会 1991-12-10 1991-12-10 平成3年_第4回定例会(第18号) 本文

都としても、ご指摘のとおり、この方式が区の住宅附置制度とも連携して活用されることが望ましいと考えているところであり、今後、国や区の施策とも連携を図りながら、十分検討してまいります。  次に、市街地複合住宅総合設計制度についてのお尋ねであります。  環状六号線内全域への適用区域の拡大につきましては、本制度運用状況区域内の開発動向を見ながら、ご指摘趣旨を踏まえ、今後検討してまいります。  

東京都議会 1991-12-03 1991-12-03 平成3年総務生活文化委員会 本文

第四は、住宅附置制度など、区の住宅政策への支援策の検討でございます。二九ページの下段にございますように、都においては、住宅附置制度を初め、区が行っている住宅政策が効果的に運用されるよう、市街地複合住宅総合設計制度優良民間賃貸住宅制度などの施策を、今後とも積極的に行うことを述べているところでございます。  三一ページをお開き願います。

東京都議会 1991-11-05 1991-11-05 平成3年住宅港湾委員会 本文

◯岡本住宅政策担当部長 建築確認の問題につきましては、それを専門的に存じ上げているわけではございませんが、一般的に各区住宅附置制度の中で実質的にされているのはどういうことかということで申し上げますと、各区の方と附置要綱に基づく協議が調わなければ、一般的には東京都の建築確認案件について、区の方から都の方に上がってこないということに、実質的になっているのではないかと思います。

東京都議会 1991-11-05 1991-11-05 平成3年都市計画環境保全委員会 本文

◯石井委員 例えば、内田副委員長がいらっしゃいますけれども、千代田区の場合は、今回、十年間で八千五百戸の住宅供給をしていこうと、特に中堅所得者向け区民住宅制度とか、また、特に住宅附置制度についてやはりより一層力を入れていこうと、こういう制度、十カ年計画を打ち出しているわけですね。

東京都議会 1991-09-11 1991-09-11 平成3年_第3回定例会(第14号) 本文

次に、区の住宅附置制度への都の支援策についてのお尋ねであります。  この制度については、これまで都心部における住宅供給促進一定の成果を上げておりますが、一方、ご指摘のとおり、オフィスへの転用や高家賃などの問題も生じております。このため、住宅附置制度により供給される住宅が、できる限り中堅所得層向けのものとなるよう都としても支援策を講じていく必要があると考えております。  

東京都議会 1991-08-06 1991-08-06 平成3年住宅港湾委員会 本文

◯岡本住宅政策担当部長 住宅附置制度によりまして供給されている住宅家賃でございますけれども、これを中央区での平成二年度届け出戸数百四十六戸の平均値で申しますと、専用面積一平方メートル当たり四千四百円となってございまして、平均規模は七十五平方メートル程度でございますので、戸当たり月額家賃で三十三万円、このようなことになってまいります。  

  • 1
  • 2